おすすめの小松菜の保存方法とは?おすすめの調理方法についても紹介

おすすめの小松菜の保存方法とは?おすすめの調理方法についても紹介

手軽な価格で購入できて、さまざまな料理に使える便利な小松菜は、スーパーでまとめ買いする機会も多い野菜のひとつです。しかし、そのまま保存しておくと葉がしなびて食感がわるくなってしまうこともあります。そこで今回は、小松菜の美味しさをキープしたまま、正しく保存する方法をご紹介します。シャキシャキ食感を長持ちさせるコツや、保存後の使い方についても詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。

公開日:

小松菜の保存方法:冷凍保存の場合

小松菜の保存方法:冷凍保存の場合

ここからは小松菜を冷凍保存する際のポイントや手順についてご紹介します。

生のまま保存

小松菜は、アクが少ないため、下茹でせずに生のまま冷凍ができます。使いやすい大きさに切って冷凍しておき、使う時は凍ったまま調理ができます。使い道が決まっていない時や、すぐに食べる予定がない時は、冷凍保存がおすすめです。ザクザク切って冷凍するだけなので、手順も簡単でおすすめです。


《生のまま冷凍する方法》

  1. 小松菜の根元を切り落とし、水洗いする。
  2. 水気を拭き取り、食べやすい大きさに切る。
  3. 冷凍用保存袋に入れ、冷凍庫で保存する。


保存期間の目安は、約1ヶ月です。


冷凍保存する際は、小松菜の水気をしっかり拭き取ります。水気が残っていると、水が凍って小松菜同士がくっついてしまいます。小松菜同士がくっつかず、バラバラになっていると冷凍のまま使いやすくて便利です。


冷凍用保存袋に入れたら、しっかりと空気を抜き、平らにならします。空気が入っていると、結露して扱いにくくなるだけなく傷みやすくなるため、できるだけ空気を抜いておきましょう。

茹でてから保存

小松菜は、茹でて加熱してから冷凍保存することもできます。茹でて冷凍しておけば、解凍後おひたしや和え物に使えるだけでなく、解凍後もシャキシャキした食感が味わえます。下茹でしておくことで、お弁当用の作り置きや副菜作りの時短にもつながるでしょう。


《茹でてから冷凍する方法》

  1. 小松菜をかためにゆでる。
  2. 水気をしっかり絞り、食べやすい大きさに切る。
  3. 食べ切れる分ずつラップで包み、冷凍用保存袋に入れて冷凍庫で保存する。


保存期間の目安は、約1ヶ月です。


茹でた小松菜は、水気が多いのでパラパラな状態で保存するのが難しく、使いたい分ずつ取り出すのが難しいです。そのため、一回で食べ切れる分ずつ小分けにすると良いでしょう。できるだけ水気を切って、ラップでぴったりと包んで保存する方法がおすすめです。

冷凍保存のメリットとは?

小松菜は、常温や冷蔵ではあまり日持ちがせず、栄養も失われてしまいがちです。冷凍保存すると、約1ヶ月程度日持ちするメリットがあり、冷凍庫で保存している間は栄養も失われずに鮮度がキープできるでしょう。


特に、生のまま冷凍すると、茹でることで流出しやすい水溶性ビタミン(ビタミンCなど)が失われずに保存できるメリットがあります。冷凍することで細胞が壊れて茹でたように柔らかくなるため、おひたしやサラダなどにそのまま使うこともできます。

小松菜の保存方法:冷蔵保存の場合

小松菜の保存方法:冷蔵保存の場合

ここからは小松菜を冷蔵保存する際のポイントや手順についてご紹介します。

生のまま保存

小松菜を生のまま冷蔵保存する際は、小松菜が乾燥しないようにしっかり包んで保存するのがコツです。また冷蔵庫内では、畑で生えていた時と同じむきで保存すると長持ちするため、立てて保存するのもコツです。


《生のまま冷蔵保存する方法》

  1. 小松菜を水で湿らせたキッチンペーパーで包む。
  2. ポリ袋にいれて、冷蔵庫に立てて保存する。


保存期間の目安は、2~3日です。


冷蔵庫内は非常に乾燥しているため、何もせずに保存するとすぐに葉がシワシワになってしまいます。濡れたキッチンペーパーで包むことで、みずみずしさを保ちシャキシャキした食感が楽しめます。


保存期間は2~3日ですが、購入後はできるだけ新鮮なうちに調理するのがおすすめです。長く保存すると、葉の色が変色したり食感が悪くなったりして、美味しさが損なわれてしまいます。

茹でてから保存

小松菜は、茹でて冷蔵することもできます。茹でておけば、すぐに食べられるので便利です。


《茹でてから冷蔵保存する方法》

  1. 小松菜を茹でて、水気を切る。
  2. 食べやすい長さに切る。
  3. 密封できる保存容器や保存袋に入れて冷蔵保存する。


保存期間の目安は、2〜3日です。


茹でておくことで、そのまますぐに食べられるため、作り置きとしても便利に活用できます。だし醤油などで味付けしてから冷蔵保存しておけば、そのまま食べられるのでお弁当や副菜としても重宝するでしょう。


茹でてから冷蔵保存したい場合は、購入後できるだけ早く茹でることで美味しさが長持ちします。使い道に合わせて、予め茹でて冷蔵保存しておくと調理時間の短縮にもつながります。

保存後の小松菜の調理方法

保存後の小松菜の調理方法

冷凍した生の小松菜は、凍ったまま炒めたりスープに入れたりして使います。小松菜は火が通りやすいので、他の食材に火が通ったタイミングで加えるとよいです。解凍して使いたい場合は、お湯をかけたりレンジで加熱する方法で解凍してもOKです。


茹でて冷凍保存した小松菜は、加熱せずそのままおひたしや和え物に使えます。自然解凍して解凍するのがよいですが、時間がない時はレンジで解凍してもよいです。スープや炒め物に使うこともできます。加熱済みなので、料理が仕上がる直前に鍋やフライパンに加えましょう。


生のまま冷蔵保存した小松菜は、茹でたり炒めたり、スープに入れたりして通常通り使用します。茹でて冷蔵保存した小松菜は、そのままおひたしや和え物で食べたり、炒め物やスープなどに加えてもOKです。

まとめ

まとめ

鮮やかな緑色とシャキシャキした食感が魅力の小松菜ですが、常温で保存する方法ではあまり長持ちしません。しかし、冷蔵や冷凍での保存を活用すると、さまざまな料理に活用できます。2〜3日で食べ切れない場合は、冷凍保存がおすすめです。


生のまま保存する方法なら、保存する際の手間もかからず、栄養も逃さずに保存できます。スープや炒め物に保存した小松菜を加えることで、手軽に彩りのよい料理ができあがります。用途に合わせて保存し、さまざまな料理に小松菜を活用してみてください!

料理研究家/調理師・食育インストラクター

馬原 香織 監修



https://cooking-salon-mahara.com/