おせち料理は日持ちする?長持ちしやすい保存方法を徹底解説!

おせち料理は日持ちする?長持ちしやすい保存方法を徹底解説!

おせち料理は、新年の神様にお供えし、家族の幸せを願って用意する日本の伝統的な料理です。大晦日から用意して、三が日の間に食べる料理といわれており、日持ちのする料理を詰めるのが定番となっています。しかし、実際どれくらい日持ちするのか、どうやって保存するべきか、詳しく知らない方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、おせち料理の保存方法や日持ちについて詳しく解説します。日持ちをよくするコツもご紹介するので、参考にしてみてください。

公開日:

おせち料理は日持ちする?正しい保存方法は?

おせち料理は日持ちする?正しい保存方法は?

おせち料理は、大晦日に用意して三が日にかけて食べる日本のお正月に欠かせない料理です。三が日で食べ切るために、日持ちがするよう工夫されたものが多いですが、料理によって賞味期限が異なります。


「手作りなのか、購入したものか」「どんな料理が入っているか」「保存方法は冷蔵か冷凍か」といったポイントを確認して、保存期限を考慮しましょう。


保存方法は、冷蔵か冷凍での保存が基本です。寒い季節でも、暖房の効いた室内での常温保存は傷んでしまう恐れがあります。手作りか購入したものかによっても保存方法が異なるため、それぞれの保存期間や保存方法について詳しく確認していきましょう。

手作りおせちの保存方法・日持ち期間

手作りおせちの保存方法日持ち期間

手作りのおせち料理について、保存期間別に日持ち期間をご紹介します。日持ちを長くしたい場合は、砂糖や醤油などの調味料で濃いめに味付け、汁気を切って品目別に容器に入れて保存すると長持ちします。

購入したおせちの保存方法・日持ち期間

購入したおせちの保存方法・日持ち期間

おせち料理を通信販売やデパートなどで購入した場合、日持ちはどうなるのでしょうか?保存方法別に確認していきましょう。


購入したおせち料理は、記載された保存期間に従って期間内に食べ切るようにします。保存方法が明記されている場合は、表示に従って正しく保存してください。

おせち料理の品目ごとに日持ち・保存期間をご紹介

おせち料理の品目ごとに日持ち・保存期間をご紹介

おせち料理の大体の保存期間をご紹介しましたが、個別の料理によって保存期間の目安が異なります。


ここからは、おせち料理の代表的な品目について、保存方法や日持ち、保存期間をご紹介します。正しい保存方法やコツを押さえて、美味しさをキープしたまま保存しましょう。


保存期間は、正しく保存した場合の目安です。おせち料理が腐るとどうなるのか、変化がわかりにくいものもあるため、必ず食べる前に傷んでいないか見た目や臭いなどで確認しましょう。

おせち料理を上手く保存するためのポイント

おせち料理を上手く保存するためのポイント

おせち料理を美味しく長く保存するために、いくつか押さえておきたいポイントがあります。


《おせち料理を美味しく保存するためのポイント》

  1. 保存する際は、料理別に小分けにしてラップや密封容器で密封して保存する
  2. 取り分けの際は、じかに箸をつけず、取り分け用の清潔な箸を使用する
  3. 手作りの場合は、調味料をしっかり使う


料理を冷蔵庫から出したり入れたりを繰り返すと、傷みが早まる可能性があります。小分けにして保存し、食べる分だけ取り出して食べ切るのが長持ちのコツです。


また、汁気の出やすい料理は汁気を切ったり拭き取ったりして保存すると長持ちします。保存方法や食材、調理法によって、同じ料理でも日持ちが大きく変わることがあります。しばらく保存したおせち料理は、食べる前に見た目やにおいなどを確認して、傷んでいないか確認すると良いでしょう。

おせちが余ったときにおすすめのレシピ2選!

おせちが余ったときにおすすめのレシピ2選!

おせち料理が余ったときは、別の料理やスイーツにアレンジして食べ切るのがおすすめです。代表的なおせち料理のアレンジレシピをご紹介します。

まとめ

まとめ

おせち料理は、お正月の三が日に食べられる日持ちのよい料理が定番です。保存方法や調理法などを工夫することで、美味しさをキープして長持ちさせることができます。冷蔵・冷凍を上手く活用して、最後まで美味しく食べ切りましょう。


何日も続けて食べて飽きてしまったら、違う料理やスイーツにアレンジして楽しむのもおすすめです。ご紹介したレシピを参考に、ぜひおせち料理を活用してみてください。

料理研究家/調理師・食育インストラクター

馬原 香織 監修



https://cooking-salon-mahara.com/