フライパンの寿命はどのくらい?買い替えの目安や長持ちさせるポイントについて解説

フライパンの寿命はどのくらい?買い替えの目安や長持ちさせるポイントについて解説

調理道具の中でも使用頻度が高いフライパン。フライパンは、素材や加工別にたくさんの種類があり、それぞれ特徴や寿命が異なります。そこで、今回はフライパンの寿命や買い替えのポイントについて詳しく解説します。フライパンを長持ちさせるコツや、長く愛用できるおすすめのフライパンもご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

公開日:

フライパンの寿命はどのくらい?

フライパンの寿命はどのくらい?

フライパンの寿命は、素材や加工の仕方によって異なります。それぞれに特徴があり、使い方によってはかなり長持ちするタイプもあります。ここでは、素材別・加工別に寿命と特徴について詳しくみていきましょう。

素材ごとの違いと特徴

フライパンの素材は、主に金属で、一般的にアルミニウム・ステンレス・鉄製のものが多いです。はじめに加工なしで作られたフライパンについて、素材別に寿命や特徴についてみていきます。

アルミニウム

アルミニウム製フライパンの寿命は、使用頻度や調理時の火力によって異なります。軽量で女性でも扱いやすく、大きなフライパンでも煽りやすいのが魅力です。さらに、熱伝導がよく早く温まるため、すぐに調理に取り掛かれます。効率よく調理ができるのもアルミニウム製フライパンの特徴でしょう。


一方で、フライパン表面の油馴染みが悪く、焦げ付きやすいという特徴から、コーティング加工がされているのが一般的です。また、高温調理に弱く底面が変形がしやすいことや、コーティング加工の劣化により、ある程度のサイクルで買い替えが必要となります。IHに対応していないものが多いため、取り扱い表示を確認して購入しましょう。



価格はリーズナブルなものが多いため、ある程度のサイクルで買い替えが必要でもコスト負担は少なく済みます。

ステンレス

ステンレス製フライパンは美しい光沢がありサビに強いです。重量感はありますが変形しにくく、丈夫で長持ちします。熱伝導は高くなく、温まるまで時間がかかりますが、高い保温性を備えているため、一度温まると冷めにくいです。食材を入れても温度が下がりにくく、お肉の表面がパリッと焼きあがるため、表面をコーティングしていないものも多くあります。



高級素材のため他素材のフライパンに比べて高価格ですが、手入れをしっかりとすれば長く使用できます。







鉄製フライパンは高温でも変形しにくく、コーティング加工がない分、丈夫で長持ちします。また、耐熱性にも優れており、強火で食材に一気に熱を伝える高温調理も可能です。



使っていくうちにフライパンに油が馴染んで油膜ができるため、コーティングなしでも食材がこびりつきにくくなります。重みがあったり、洗った後に錆びないようお手入れは必要ですが、丈夫で非常に長持ちします。

銅製フライパンは、鉄と同様に長く使用できます。熱伝導率が高く、熱ムラが少ない特徴があり、短時間で効率よく調理できます。


卵焼きのような、温度調整が出来栄えに影響しやすい料理に向いており、プロの現場でも使用されることが多いです。一方で、衝撃に弱く落としたりすると変形しやすい特性もあります。

加工別の違いと特徴

フライパンは、表面にコーティング加工することで、焦げ付きにくく手入れがしやすくなります。ただし、使い方によっては寿命を縮めてしまうため、それぞれの特徴と扱い方について確認しておくと安心です。

フッ素樹脂加工

フッ素樹脂加工は、フライパンの表面にフッ素樹脂をコーティングする加工方法です。寿命は、アルミニウム製フライパン同様に使用頻度や調理時の火力によって大きく異なります。


使用時は、空炊きや強火調理などを控えるようにしましょう。少量の油でも焦げつきにくく、調理後も中性洗剤で汚れを落とせるためお手入れが簡単です。





セラミック加工

セラミックコーティングされたフライパンの寿命は、使用頻度や調理時の火力に左右されます。摩擦に強く、コーティングが剥がれにくいため長持ちするという特徴があります。


セラミックは、つるっとした滑らかな表面で、熱を効率的に伝え、食材に火が通りやすく、ふっくら美味しく調理できます。また、火の通りが優れているため、長く使用するためには中火以下での調理がおすすめです。





チタン加工

チタン加工されたフライパンの寿命は、使用頻度や調理時の火力によって異なります。通常のフッ素樹脂加工のフライパンよりもチタンを施すことによって摩擦に強くなり、耐久性がアップします。さらに、塩分や酸にも強く、サビにくいのも特徴です。


摩擦に強く、手入れのしやすさがチタン加工フライパンのメリットですが、強火で加熱し過ぎるとコーティングが剥がれやすくなります。摩擦に強く、塩分や酸によって腐食しにくいチタン加工ですが、使っているうちに地の金属が見えたら買い替えのサインと捉えてよいでしょう。

フライパンの買い替え目安とは?

フライパンの寿命はどのくらい?

フライパンの寿命が近づいてくると、さまざまな買い替えサインがあらわれます。買い替えの目安となる5つのポイントをご紹介しますので、参考にしてください。

焦げ付きが気になり始めたら

食材が焦げ付き始めたら、寿命が近づいているサインです。食材が焦げ付くようになると、料理がしにくくクオリティも下がってしまいます。普段通り使用しているのに、食材がくっついたり滑りにくくなったりしてきたら、寿命が来たと判断してよいタイミングです。


一度くっつくようになってしまったフライパンは、再生は難しいので買い替えることをおすすめします。

コーティングが剝がれて地の金属が見え始めたら

フッ素樹脂やセラミック、チタンなどのコーティングは、長く使っているとどうしても剥がれてくるものです。コーティングが剥がれ、地の金属が見え始めた場合、フライパンの寿命がきています。


剥がれたコーティングが料理に混ざってしまう可能性もあるため、速やかに買い替えてください。

鉄製フライパンはサビが気になり始めたら

フライパンにサビが出てきた場合も、寿命を迎えている合図です。特に鉄製のフライパンは、塩分や酸を含む汚れの付着や濡れたまま放置することで、サビてしまう可能性があります。


お手入れや修理でサビが取り除ける場合もありますが、腐食が進んでいる場合は安全に使えないこともあるため、買い替えを検討してください。

取っ手の故障やぐらつきが出てきたら

フライパンの取っ手は、熱の影響などでぐらついたり変形したりすることがあります。正しい使い方をしていても、長年高頻度で使用していると取っ手の部分が経年劣化で寿命を迎える可能性も十分考えられます。


そのまま使用すると火傷や火災の危険もあるため、持ち手が故障したら可能な場合は修理に出すか、買い替えを検討してください。

底面が変形してきたら

強い火力での調理が続くと、アルミフライパンは底面が変形してしまうこともあります。平らなところに置くとクルクル回転したり、火口に置いたときにガタガタするようになったら、熱の伝わりが均一でなくなり料理の仕上がりにも影響してしまいます。ムラなく加熱するために、新しいフライパンに取り換えましょう。

フライパンの寿命を長持ちさせるためのポイント

フライパンの寿命はどのくらい?

フライパンの寿命を長持ちさせるために、気をつけたいポイントをご紹介します。お気に入りのフライパンをできるだけ長く使うために、コツを押さえておきましょう。

空焚きや強火調理を控える

フライパンの寿命を長持ちさせるためにしてはならないのが「空焚き」です。フライパンに油などを敷いていない状態で加熱する空焚きをすると、フライパンがどんどん劣化してしまい寿命を早めてしまいます。フライパンを温める時は、油などを敷いてから加熱し、空焚きをしないように注意してください。


また、強火で調理すると表面のふっ素樹脂加工やセラミック、チタンなどのコーティングが傷ついて寿命が早まります。加工なしの鉄製フライパン以外は、中火での調理をおすすめします。

素材ごとの違いと特徴

フッ素樹脂やセラミックなどのコーティングされたフライパンは、金属製の調理器具を使うとコーティングを剥がしてしまい、地の金属が見えてしまう可能性があり、寿命を早めてしまいます。フライパンを長持ちさせるために、耐熱性のシリコン製や木製の調理器具を使用するのがおすすめです。


また、フライパンを洗う際も、金属製のたわしや研磨剤入りのスポンジなどを使うと、表面のコーティングを傷つけてしまいます。そのため、柔らかいスポンジを使用して丁寧に洗うと長持ちします。

料理をフライパンに放置しない

フライパンに料理を放置するのも、寿命を早める原因になります。フッ素樹脂など加工されたフライパンは、コーティングが剥がれやすくなりフライパンを傷める原因になります。加工なしの鉄製フライパンの場合も、料理を放置すると金臭さが出てしまうこともあるので、できるだけ早く料理を取り出しておくことがおすすめです。

急激に冷やさない

熱いフライパンに冷たい水をかけて急激に冷やすと、本体が変形し、さらに表面のコーティングが剥がれやすくなって寿命を早める原因になります。すぐに洗う場合は、お湯を使うか、フライパンの裏面にゆっくりと水をかけて徐々に温度を下げてから、中性洗剤と柔らかいスポンジを使用して洗ってください。


フライパンは、急激な温度変化に弱く、急に熱したり冷ましたりすると寿命が早まります。温度変化の頻度が高いと、あっという間に傷む恐れがあることを覚えておきましょう。

機能性に優れたおすすめフライパン3選

フライパンの寿命はどのくらい?

ここからは、機能性に優れたおすすめのフライパンをご紹介します。

まとめ

フライパンの寿命はどのくらい?

フライパンの寿命は、素材や加工の種類、使用頻度や使い方によって異なります。フライパンを長く心地よく使用するために、正しい使い方を押さえておくことも重要です。焦げ付き始めたり、加工が剥がれ始めたりといった異常が見られたら、安全に使うためにも買い替えの検討をすることをおすすめします。


フライパンを長持ちさせるポイントを押さえ、自分に合うフライパンを選んで長く愛用して料理ライフを楽しんでください。 

ツヴィリング マーケティング部 監修